園芸用品、ガーデニング資材のオンラインショップ 加八商店
ホーム
0
カテゴリー
コンテンツ
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • バークチップ(ウッドチップ)のメリット、デメリットを把握して正しく使おう!

バークチップ(ウッドチップ)のメリット、デメリット

バークチップのメリット、デメリット

「バークチップを敷いてみたい!」「でも失敗したくない」「メリットばっかりじゃなくてデメリットも知りたい」せっかく使うなら絶対に失敗したくないですよね。そこで今回はバークチップを敷く前に長所と短所をしっかり把握して、失敗しないチップの選び方を解説します!

チップを敷くメリット

それでは早速チップを敷くメリットを見ていきましょう。

見た目がオシャレになる

見た目がオシャレになる

チップを敷くことで見た目がオシャレになり、景観が良くなります。チップを敷く一番のメリットはこれでしょう。木を使用しているので土や植栽によく馴染みますし、見た目もとても綺麗です。バラ園や植物園など、お花を観賞する場所では必ず使用されているぐらい人気アイテムです。有名テーマパークの花壇でも使用されているので一度は見たことがあると思います。

泥はね防止

泥はね防止

チップは景観だけでなく、「マルチング」といって根元に撒くことで植栽を保護する役目があります。その代表的な例が泥はね防止です。雨が降って地面がドロドロになってもチップを敷いておけば周りに飛散しにくくなります。
泥水が草花の葉に付くと「黒点病(黒星病)」を引き起こす原因になります(土中のカビ菌が雨水によって葉や茎に付着し、病気を引き起こします)。この病気になると葉が徐々に変色して枯れ落ちてしまいます。さらに、他の葉や株に感染する恐れがあるので、見付けたらすぐに葉を取り除きましょう。チップを敷くだけで薬剤を使わずに病気を予防できます。

雑草が生えるのを防ぐ

雑草が生えるのを防ぐ

チップを敷くと日光が届かなくなるので雑草の発芽を抑えることができます。チップを敷く量や、密度により雑草防除効果が変わりますが、厚く敷くほど雑草を抑えることができます。

土の乾燥防止

土の乾燥を防ぐ

地面に日光が届かなくなるので土が乾燥しにくくなります。特に「日差しの強い夏」「乾燥する冬」に役立ちます。また、水やりの回数も減らすことができます。

害虫の土への産卵防止

害虫の土への産卵防止

土の表面が隠れるので害虫が産卵するのを防いでくれます。特に厄介なのがコガネムシです。コガネムシの幼虫は植物の根を食べてしまいますし、成虫は植物の葉を食べる習性があります。さらに、コガネムシの幼虫は栄養があってふかふかの土を好むため、花壇に産卵するケースが多いです。

自然に分解されるのでゴミにならない

自然に分解されてゴミにならない

チップは木を砕いた物なので自然に朽ちて分解されます。不要になっても庭の片隅に放置しておけば、自然と朽ちていって土に戻ります。防草シート、マルチシート、レンガなどと違ってゴミが出ません。また、環境にも優しいのでペットやお子さんがいても安心安全です。

チップを敷くデメリット

次にチップを敷くデメリットもご紹介します。

虫の休憩所になることも

虫の休憩所になることも

お庭の石をひっくり返すと、裏側に虫が隠れてたりしますよね?あれと同じで虫がチップの下に隠れやすくなります。誤解しないでほしいのですが、チップを敷いたからといって虫が集まってくるわけではありません。元々いた虫がチップの下に休憩しに来る感じです。小さな虫は日差しや風を避けるために、湿っていて過ごしやすいチップ下に避難しに来るのです。
よくある勘違いなのですが、チップを敷いたからといってシロアリが集まってくることはありません。シロアリは大きな木材(厚さ1cm以上)にしか巣を作れないため、チップだと小さすぎて作れません。

【関連ページ】

湿気がたまりやすい

湿気が溜まりやすい

「乾燥しにくい」ということはつまり「湿気がたまりやすい」ということです。日当たりの悪い場所にチップを敷くとカビが生えてしまうことがあります。特に室内のプランター、植木鉢、観葉植物、1日中日差しが当たらない場所は要注意です。

雑草を完全に防げるわけではない

雑草を完全に防げるわけではない

「チップには雑草防除効果がある」とお伝えしましたが、完璧に防げるわけではありません。「雑草が生えにくくなる」「大きな雑草が減る」といった感じです。そもそも雑草は非常に強く、砂利を敷いても隙間から生えてきますし、コンクリートで固めても突き破って生えてくることがあります。チップを敷くと「雑草が減る」程度に考えておきましょう。「雑草を絶対に生やしたくない!」という方はチップ下に「防草シート」を敷くと良いでしょう。

時間が経つと朽ちていく

時間が経つと朽ちていく

木材チップのため、雨風に晒されると朽ちて分解されていきます。「自然に優しい」という長所でもあるんですが、数年おきにチップを追加しなければならないため短所でもあります。

バークチップ、ウッドチップの違いについて

ここまでチップのメリット、デメリットについて解説しましたが、実はチップの種類によっても長所・短所があります。今回は代表的な2種類のチップ「バークチップ」「ウッドチップ」を例にご紹介します。

バークチップ

バークチップ

バークチップは木の樹皮のみを砕いた物です(赤松や黒松が使われることが多い)。木の硬い部分を使用しているため、割れにくい、朽ちにくい、虫が付きにくい、長持ちする、見た目が綺麗などの特徴があります。
  • 木の樹皮のみを砕いたもの(赤松や黒松が使用されることが多い)
  • チップが硬くて割れにくい
  • 朽ちにくい(長持ちする)
  • 硬いので虫が付きにくい
  • 自然な見た目で人気

ウッドチップ

ウッドチップ

ウッドチップは木全体を丸ごと粉砕した物です。1本の木から採れる量が多いため、バークチップよりも値段が安いのが特長です。ただし、木の柔らかい部分を使用しているので、割れやすい、朽ちやすい、長持ちしないなどの短所があります。
  • 木全体を丸ごと砕いた物(樹種によって特長は様々)
  • チップが柔らかく、割れやすい
  • 割れたチップからトゲがでやすい
  • 朽ちやすい(長持ちしない)
  • 見た目が安っぽいので、景観に合わないことも
  • バークチップと比べて値段が安い
  • 安い反面、粗悪品(ささくれやトゲが多い物など)もあります

結局どっちを選べば良いの?

バークチップがオススメ

これは用途によって選びましょう。「品質重視、見た目重視ならバークチップ」「安く済ませたい、見た目は気にしない場合はウッドチップ」が良いでしょう。 花壇、公園、植物園などの景観が重視される場所ではバークチップが使用されています。反対に、キャンプ場、歩道などの広い場所に沢山敷く、人が歩くのでチップが早く劣化する場所ではウッドチップが選ばれています。個人のお庭で使用する場合は見た目が美しいバークチップが良いでしょう。

沢山使うなら「業務用バークチップ」がオススメ!

業務用バークチップがオススメ

「バークチップを沢山使いたい!」「少しでも安く揃えたい」という場合は「業務用バークチップ」がオススメです。業務用の大型規格(1袋50リットル入り)なのでお得に揃えることができます。ホームセンターで売られている一般的な小袋(2リットル、5リットル)は少量で割高になってしまうので注意しましょう。業務用サイズの方がお得に買うことができます。
値段が安いと「安かろう悪かろう」というイメージがありますが、業務用バークチップは品質が安定しているのもポイントです。もともと施工業者がお客様先で使用するものですから、粗悪品を使うわけにはいきません。本来はホテル、デパート、テーマパークの花壇で使用されている物なので品質も安心できます。


個人宅向け
業者様向け

業務用バークチップ使用事例

お庭への使用事例1

業務用バークチップお庭での使用事例1

個人宅のお庭に「業務用バークチップ」を敷いた例です。広い場所だったので業務用サイズ(50リットル)を20袋使用。お庭が明るい雰囲気に変わり施工主様も喜んでいました。

花壇への使用事例

業務用バークチップ花壇での使用事例

個人宅の花壇に「業務用バークチップ」を使用した例です。シンボルツリーの下に使用、はじめは雑草対策用でしたがガラリと雰囲気が変わってステキな空間になりました。チップ1粒1粒に厚みがあってボリュームがしっかりしているのでその点も喜ばれていました。

鉢植えバラへの使用事例

鉢植えバラでの使用事例

鉢植えバラに「業務用バークチップ」を敷いた例です。バークチップを敷くことで、雨水の跳ね返り防止(土中のカビ菌付着による病気防止)、コガネムシの散乱防止などの効果があります。また、見た目もオシャレなため、バラとの相性も非常に良いです。

お庭への使用事例2

秒無用バークチップお庭での使用事例2

個人宅のお庭で「業務用バークチップ」を敷いた例です。バークチップを敷く前は土がむき出しで寂しい感じでしたが、施工後はチップの暖かい雰囲気が出てオシャレになりました。

レストラン花壇への使用事例

業務用バークチップのレストラン花壇での使用事例

レストランの花壇で「業務用バークチップ」を使用した例です。植栽や看板を照らすためのライトがありますが、チップを敷く前は土がむき出しで寂しい感じでした。チップを敷いた後はオシャレで華やかな印象になりました。

まとめ

  • チップはメリット、デメリットがあるので施工現場に合わせて選びましょう。
  • チップを敷くメリットは、「見た目が綺麗になる」「泥はね防止(土中の菌が葉に付着するのを防いで病気防止)」「雑草が生えるのを防ぐ」「土の乾燥防止」「害虫の土への産卵防止」「自然に優しい、ゴミが出ない」等です
  • チップを敷くデメリットは「チップ下が虫の休憩所になる」「湿気が溜まり易い」「完璧に雑草を防げるわけではない」「時間が経つと朽ちていく」です
  • チップは大きく分けて「バークチップ」「ウッドチップ」の2種類があります。
  • バークチップの方が高品質で、見た目が綺麗、チップが硬くて割れにくい、朽ちにくい(長持ちする)という特徴があります。
  • ウッドチップは低品質ですが、その分値段が安くなります。見た目が安っぽい、チップが柔らかくて割れやすい、朽ちやすい(長持ちしない)という特徴があります。
  • 「綺麗なチップを沢山揃えたい、コストを抑えたい」という方は「業務用バークチップ」がオススメです。