園芸用品、ガーデニング資材のオンラインショップ 加八商店
ホーム
0
カテゴリー
コンテンツ
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • 松枯れの原因と対策方法!マツノザイセンチュウ(松くい虫)が原因です
松枯れの原因と対策法

松の被害の中で最も恐ろしいのが「松枯れ」です。「松枯れ」は害虫が侵入して短期間で急激に枯れてしまう害虫被害のことを指します。対策するには殺虫剤や予防薬を使って害虫が付かないようにするのが一番効果的です。このページでは「松枯れ」の原因、症状の見分け方、対策方法ついて解説いたします。

松枯れとは

松枯れとは

「松枯れ」は「マツノザイセンチュウ」と呼ばれる線虫が入り込むことで引き起こされる害虫被害です。樹木内部の水を吸い上げる管を線虫が詰まらせることで松を枯らします。見えないうちに被害が進行するため「松枯れ」の症状が出始めたらもう手遅れになっていることが多いです。
 

松枯れの症状

松枯れの症状

下記に複数当てはまる場合は「松枯れ」の可能性が高いです。
  • 松が短期間で急激に枯れる。
  • 樹全体が枯れる(まだら色にならない)
  • 「小枝を折る」「幹の樹皮を削る」などして、松ヤニ(ネバネバ)の分泌量を確認する。樹液がさらさらしている、水っぽい、水分が無く乾燥している場合は線虫被害の可能性が高いです。
  • 8月〜9月にかけて症状が出やすいです。
 

松枯れではない症状

下記の症状にあて当てはまる場合は「松枯れ」ではありません。
  • 松がゆっくりと変色する。(数か月かけて色が変わる)
  • 松の一部が変色する。(まだら色になる)
  • 「小枝を折る」「幹の樹皮を削る」などして、ネバネバした松ヤニが出る。
上記の場合は「松枯れ」ではなく他の原因で松が弱っていると思われます。コチラを確認してみてください→松が弱っている時の対処法
 

松枯れの原因

松枯れは「マツノマダラカミキリ」と「マツノザイセンチュウ」によって引き起こされます。この2匹のことを「松くい虫」と呼びます。松が枯れるまでのメカニズムをご紹介します。
 

松くい虫によって枯れる流れ

松枯れの流れ1

1.「マツノマダラカミキリ」が松を食害する際に、カミキリに寄生した「マツノザイセンチュウ」が内部に侵入します。

松枯れの流れ2

2.「マツノザイセンチュウ」が繁殖し、松内部の水を吸い上げる管を詰まらせて枯らします。

松枯れの流れ3

3.枯れた松に「マツノマダラカミキリ」が寄って来て卵を産み付けます。松が元気な時は松ヤニを出して虫を寄せ付けないように抵抗しますが、枯れて松ヤニが出なくなると害虫に対する抵抗力が無くなります。

松枯れの流れ4

4.カミキリムシの幼虫に「マツノザイセンチュウ」が寄生します。

松枯れの流れ5

6.「マツノザイセンチュウ」に寄生された「マツノマダラカミキリ」が大きくなり、外に飛び立ちます。そして1番目に戻ります。

松枯れ対策&防ぐ方法

「松枯れ」は症状が表われたら治療法はありません。ほぼ確実に枯れます。予防するのが1番の対策方法です。
 

殺虫剤散布

松枯れを引き起こす「マツノマダラカミキリ」を殺虫剤により寄せ付けない方法です。「マツグリーン液剤2」を散布すると良いでしょう。一見効果的に見えますが、樹全体に殺虫剤を噴霧するので環境に悪いのが欠点です。他の庭木への影響、花壇の草花への影響、ペットへの影響、子供への影響などを考慮しなければいけません。


薬剤を幹に注入する

「マツノザイセンチュウ」が松内部で繁殖しないように、予め薬剤を注入する方法です。「グリンガードNEO」が効果的です。値段が高いのでシンボルツリーを守る際に使用されます。殺虫剤散布と違って手間がかからないうえに他の動植物に影響が出ないのがポイントですが、松自体への負担が大きいです。幹に直接穴をあけるのと、薬剤を注入するため、毎年続けると松が段々と弱っていきます。


枯れ木を伐採する

松が枯れてしまったら「マツノマダラカミキリ」が卵を産み付けないように伐採してしまいましょう。繁殖場所を減らすことで数を減らします。伐採後は必ず「焼却処理」「燻蒸処理(殺虫剤入りの煙でいぶして駆除)」などして幼虫を根絶しにしましょう。伐採した木を放置するとそこから繁殖するので注意してください。「伐採業者が近くにいない」「どこに依頼すれば良いのかわからない」という場合には、ネットから申し込める伐採業者紹介所「伐採110番 」がオススメです。


松自体の免疫力高める

薬に頼らず、松を元気にして免疫力を高める方法です。元気な松はネバネバした松ヤニを分泌することで「マツノマダラカミキリ」や「マツノザイセンチュウ」といった害虫の侵入を防ぎます。松を元気な状態で保つには年に1度、肥料や活力剤を与えて健康管理をすると良いでしょう。下記の「ニワユタカ肥料セット」がオススメです。
  ニワユタカ肥料セット 松の免疫力向上には「ニワユタカ肥料セット」が良いでしょう。補助肥料+栄養肥料のセットになっており、肥料成分を効率的に吸収させることができます。 また、樹木の必須栄養素10種 (チッソ、リン酸、カリ、モリブデン、鉄、亜鉛、マグネシウム、マンガン、ホウ素、ケイ酸) を配合しており、樹木の栄養バランスを総合的に整えます。「植えてから何年も経つ樹」「毎年同じ肥料しか与えてない樹」は栄養が偏りやすく必要なミネラル分が欠乏するので、定期的にニワユタカを与えるのをお薦めします。
 

ニワユタカ肥料セット使用事例

五葉松の樹勢回復

ニワユタカ使用による五葉松の樹勢回復

葉が変色し、弱っていた五葉松にニワユタカを与えたところ、樹勢が回復しました。庭土がアルカリ性に偏っていたのですが、ニワユタカ肥料セット施工後は松の好む酸度 (酸性) に変化し、元気になりました。

ツツジの花芽増加1

ニワユタカ使用によるツツジの花芽増加1

ツツジにニワユタカ肥料セットを施したところ、前年より木の勢いが増し、花芽が増えました。

ツツジの花芽増加2

ニワユタカ使用によるツツジの花芽増加2

ツツジの花付きが悪くなり年々元気が無くなって心配していたが、5月にニワユタカ肥料セットを施したところ翌年の春には回復して沢山の花が付くようになりました。

桜の花芽増加

ニワユタカ使用による桜の花芽増加

ずーっとほったらかしにしていた桜のメンテナンスにニワユタカ肥料セットを使用、翌春には元気になり沢山の花が付きました。

まとめ

  • 「松枯れ」はあらゆる症状の中でも最も恐ろしい害虫被害です。
  • 原因は「マツノマダラカミキリ」に寄生した「マツノザイセンチュウ」です。
  • カミキリが松を食害する際に「マツノザイセンチュウ」が内部に侵入し、樹木内部の水を吸い上げる管を詰まらせて枯らします。
  • 「松枯れ」の症状が表われたらほとんどの場合手遅れで回復させることはできません。対処法は予防のみです。
  • カミキリムシが付かないように「マツグリーン液剤2」を予防的に撒いておくと効果的です。ただし殺虫剤なので周囲の動植物に悪影響が出やすいです。
  • カミキリムシが侵入しないように内部から予防するなら「グリンガードNEO」が良いでしょう。周囲への影響は少ないですが、幹に挿して注入するので松自身への負担が大きいです。最悪の場合弱ってしまうので、使いすぎないように用法容量を守ってください。
  • 活力剤を与えて松の免疫力を高めるのも効果的な予防法です。元気な松は松ヤニを沢山出して害虫が侵入するのを防ぎます。松を元気にするなら「ニワユタカ肥料セット」がオススメです。