園芸用品、ガーデニング資材のオンラインショップ 加八商店
ホーム
0
カテゴリー
コンテンツ
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • 庭木が枯れたかどうか判断する方法!どうやって確認すればいいの?

庭木が枯れているかどうか判別する方法!

庭木が枯れているかどうか判断する方法

「庭木を復活させたい…」「でも完全に枯れてしまっているかどうか判断がつかない…」木は見た目で症状がわかりにくいので判断が難しいですよね。特に冬(葉が落ちてしまった後のシーズン)は生きているか死んでいるのかの判断がつきにくいです。そこで今回は慣れてない方でも簡単に生きているかどうか判別できる方法をご紹介します。

木が枯れているかどうかの確認方法

樹皮を削って樹液が出るかどうか確認する

樹皮を削って樹液が出るかどうか確認

太い枝や幹を選んで園芸用バサミで樹皮を少し削ってみてください、中の色で枯れているかどうか判別できます。「削った部分が緑色」「樹液(水分)がしみ出してくる」「水分を含んでしっとりしている」「触ると樹液でねばねばしている」などの症状が見られれば、その部分は生きています。
反対に枯れている場合は「樹皮の内側が茶色くなっている」「樹液が出てこない」「カラカラに乾燥している」などの症状が見られます。


細い枝を折って樹液が出るかどうか確認する

小枝を折って樹液が出るかどうか確認する

細い枝を折ってその断面からでも同じように判別できます。「枝が折れずにしなる」「弾力があって中々折れない」「折った断面が水分を含んでいる」「折った断面から樹液が出る」などの症状が見られれば、その部分はまだ生きています。
反対に枯れている場合は「簡単にパキっと折れる」「折った断面がカラカラに乾燥している」などの症状が見られます。ただし、枝先だけでは木全体が枯れているかどうか判断できないので、太い枝や幹の樹皮を削って確認する方が確実です。


新芽が出ているかどうか確認する

新芽が出ているかどうか確認

枝先に新芽が付いているかどうかでも確認できます。細い枝を1つ1つ確認する場合に便利な方法です。枝先に写真のような新芽が付いていればその枝は生きています。その新芽が時間をかけて成長し次の芽吹きになります。この方法はほとんどの樹種で冬でも確認することが可能です(冬でも枝先に新芽がついている場合が多いため)

木が完全に枯れている場合

枯れた木は伐採する

木が完全に枯れているのを確認したら放置せずに早めに伐採しましょう。枯れた木を残しておくとカミキリムシやシロアリが住み着いて卵を産んで繁殖する恐れがあります。これらの害虫が増えると他の健康な木まで食害します。
 

枯れた木を伐採するには

お近くの造園業者に伐採を依頼するのが一番ですが、もし近所に無い場合は「伐採110番」を利用するのが良いでしょう。

「伐採110番」は全国の伐採業者紹介サービスなので、住んでいる地域に合わせて造園業者を紹介してくれます。また、無料で見積りをしてくれるので、とりあえず値段だけ確認したい方にもオススメです。
 

枯れた木を復活させるには

木が完全に枯れていなければ回復の見込みがあります。回復するかどうかは木の体力によりますが、下記の方法を試してみてください。
 

剪定を控えて安静にする

木が弱っていたら剪定を控える

剪定は木の体を傷つける行為です、弱っている時は絶対に剪定をしてはいけません。弱っている時に剪定すると断面から病気や害虫が侵入しやすくなるので危険です。枝葉が邪魔かもしれませんが、元気になるまでは様子を見てください。

除草剤を控える

木が弱っていたら剪定を控える

除草剤も木にとって良くないので控えてください。大手自動車販売会社が除草剤で街路樹を枯らしたように、撒き過ぎると枯れる恐れがあります。除草剤は大きく分けて2つのタイプがあり、「粒状(つぶつぶ)タイプの除草剤」の方が成分が強く危険なので注意しましょう。「液体タイプの除草剤」の方が成分がマイルドですが、それでも枝葉に直接かかると枯れてしまいます。

弱った樹の樹勢回復には「ニワユタカ肥料セット」がオススメ

弱った植木の回復にニワユタカ肥料セットが効果的 弱った樹の樹勢回復には「ニワユタカ肥料セット」がおすすめです。補助肥料+栄養肥料のセットで効率的に肥料分を吸収させて体力を回復させることができます。
また、樹木の必須栄養素10種(チッソ、リン酸、カリ、モリブデン、鉄、亜鉛、マグネシウム、マンガン、ホウ素、ケイ酸)を配合しており、偏りがちな栄養バランスを総合的に整えます。「弱った樹の樹勢回復」「花芽増加」「木の定期的なメンテナンス」に優れた効果を発揮します。

※庭木用です。鉢植え、盆栽、草花には使用しないでください。
※枯れの進行度合いによっては回復できない場合があります。

 

ニワユタカ肥料セットの使用事例

五葉松の樹勢回復

ニワユタカ使用による五葉松の樹勢回復

葉が変色し、弱っていた五葉松にニワユタカを与えたところ、樹勢が回復しました。庭土がアルカリ性に偏っていたのですが「ニワユタカ肥料セット」施工後は松の好む酸度 (酸性) に変化し、元気になりました。
 

ツツジの花芽増加

ニワユタカ使用によるツツジの花芽増加

ツツジに「ニワユタカ肥料セット」を施したところ、前年より木の勢いが増し花芽が増えました。
 

まとめ

  • 庭木が枯れているかどうかは、樹皮を削ったり、細い枝を折って断面を確認してください。
  • 枯れている場合は、断面がカサカサに乾燥していたり、パキっと剥がれます。
  • 生きている場合は、断面から樹液が出たりしっとりしています。また、水分を含んでいるので弾力があり枝が折れずにしなります。
  • 枝先に新芽が付いているかどうかでも生きているか確認できます。細い枝を1本1本調べるのが大変な場合は新芽を探してください。
  • もし木が完全に枯れていたら、カミキリやシロアリのような害虫が発生しないように早めに伐採しましょう。
  • 生きている場合は、剪定を控えたり、除草剤を控えてダメージを与えないよう安静にしてください。
  • 弱った庭木の樹勢回復には「ニワユタカ肥料セット」がオススメです。活力剤のような使い方ができます。