広告 屋外の悪臭対策

鳥小屋の鶏糞が臭い時の対処法!苦情が来る前に早めの悪臭対策&ニオイ消しを!

鳥小屋の鶏糞が臭い時の対処法

鶏の糞尿は他の動物と比べても非常に臭いです。これは糞尿の中に硫化水素が含まれているためです。また、糞尿を放っておくと乾燥して粉状になり空気中に舞ってしまうため、人体にとっても有害です。ご近所から苦情が来やすい動物でもあるため、悪臭対策には十分気を付けましょう。今回は鳥小屋のニオイ消しの方法について解説します

最も効果があるのは毎日の掃除

最も効果があるのは毎日の掃除

悪臭対策で最も効果があるのはやはり「毎日の掃除」です。鳥小屋を放置すると糞と尿が混ざり合って発酵が進み悪臭がするうえに、ワラなどの敷料が腐ってカビが発生する恐れもあります。手間はかかりますが、できるだけ毎日掃除して鳥小屋を清潔に保つようにしましょう。

鳥小屋の床の材質にも気を配る

鳥小屋の床の材質にも気を配る

鳥小屋の床の材質も重要です。特にコンクリートで飼うのはやめましょう。おしっこの水分が乾燥しにくいうえに、糞尿がしみ込んでニオイが取れなくなってしまいます。理想は「地面」の上に「もみ殻」や「くん炭」等の敷料を敷いて飼育することです。土の中には糞尿を分解する微生物が沢山いるため、時間経過と共にニオイを消してくれます。敷料はクッション性が高く鶏を保護してくれるうえに、水分や汚物を吸着してくれるので定期的に入れ替えることで鳥小屋を清潔に保つことができます。

鳥小屋のニオイ消しにはニオワンダーがオススメ!

鳥小屋の鶏糞の臭い消しにニオワンダーがオススメ

屋外用消臭剤ニオワンダーを詳しく見る

掃除をしても鳥小屋の悪臭が消えない時は屋外用消臭剤「ニオワンダー」がオススメです。ニオワンダーは微生物(バクテリア)のチカラで悪臭の原因菌をもとから分解するバイオ消臭液です。特に糞尿臭の分解に優れた効果を発揮し、鶏の他にも牛舎や豚舎のニオイ消し、ペットショップの糞尿のニオイ消し、仮設トイレのニオイ消し、汲み取り式トイレ(ぼっとん便所)のニオイ消し等にも使われています。

ニオワンダーが糞尿臭に効く理由

ニオワンダーが糞尿臭に効く理由

ニオワンダーは「牛の尿」を餌にして微生物(バクテリア)を培養した物です。「牛の尿」を原料にしているにもかかわらず、ニオワンダーは無臭で尿の嫌なニオイが全くしません。これは微生物を培養する際に生じる酵素の働きによるもので、糞尿臭、腐敗臭などに優れた効果を発揮します。「香りで誤魔化すタイプの消臭剤」と違って、ニオワンダーは悪臭の原因菌をもとから分解します。帯広畜産大学にて消臭試験を行ったところ、試験した悪臭原因菌すべてに効果が見られました。

ニオワンダーは鶏にも安心安全

ニオワンダーは鶏にも安心安全

ニオワンダーのもう一つのポイントは薬品を一切使用していないので安心安全なところです。「微生物(バクテリア)」と「牛の尿」が主成分なので、人が触っても、鶏が舐めても大丈夫です。消臭試験では「牛の餌にニオワンダーを混ぜて食べさせる」すると「出てくる排泄物の悪臭が減って臭くない」という効果も見られました。それぐらい安全なのです。

ニオワンダーの使い方

ニオワンダーの使い方
  1. ジョウロか噴霧器を用意します。
  2. ニオワンダーを水で2~5倍に薄めます。ニオイが強い場合は濃いめにしてください。
  3. 悪臭のする場所に希釈液を撒きます。全体がしっとりと濡れるぐらいたっぷり撒いてください。
  4. 2~3日経ってからニオイを確認してください。まだ悪臭がするようでしたら再度同じ手順で撒いてください。
  5. 悪臭が消えた後も定期的に撒くことでニオイ予防になります。250倍に薄めた物をスプレーなどで撒いてください。
  6. ニオワンダーは屋外用なので室内では使用しないでください。液体の色(濃い茶色)が壁材などに色移りする場合がございます。

まとめ

  • 鶏糞は他の動物と比べて非常に臭いので早めに悪臭対策しましょう。あまり酷いとご近所から苦情が来る場合があります。
  • 「毎日の掃除」が最も効果的です。鳥小屋を清潔に保つように気を配りましょう。
  • コンクリート床で鶏を飼うのはやめましょう、おしっこが乾燥しないうえに悪臭原因菌がコンクリートの中に沁み込みます。
  • 鳥小屋の床材質は「土」の上に「もみ殻」や「くん炭」などの敷料を敷くのが効果的です。
  • それでも悪臭が取れない場合は屋外用消臭剤「ニオワンダー」がオススメです
  • ニオワンダーはバクテリアのチカラで糞尿臭や腐敗臭を分解するバイオ消臭液です。
  • ニオワンダーは薬品を一切使用していないので、人が触っても、鶏が舐めても安心安全です。
  • この記事を書いた人
アバター画像

加瀬

10年以上お庭資材の販売に携わっています。植木肥料、バークチップ、除草剤、苔駆除剤、お庭用の消臭剤、タイル清掃資材、カーブミラーなどをプロ目線で解説します。庭園管理士の資格所持。