広告 屋外の悪臭対策

有機肥料(堆肥)が臭い時の対処法!苦情が来る前に早めの悪臭対策&臭い消しを!

堆肥(肥料)が臭い時の対処法

有機肥料は名前の通り自然由来の物(油かす、牛糞、鶏糞など)を発酵させた堆肥です。自然由来なので土に優しいのですが、その反面悪臭が出やすいというデメリットがあります。ニオイを放っておくと虫(ハエやゴキブリ)も集まってくるので注意が必要です。今回は有機肥料の悪臭対策とオススメ消臭剤を解説します。

有機肥料からアンモニア臭が発生する原因

有機肥料からアンモニア臭が発生する原因

肥料からアンモニア臭がするのは発酵が十分ではないからです。発酵が済んだ完熟堆肥は少しカビ臭いぐらいでほとんど悪臭が無く、森林の土のような臭いになります。値段の安い堆肥ほど粗悪で発酵が進んでいない物が多く、値段の高い堆肥ほど完熟に近い傾向にあります。

アンモニア臭がする時の対処法

まず肥料と同量の土を混ぜ合わせてください、肥料を薄めることでニオイが減りますし土中の菌と混ざって発酵が進みます。次に深めの穴を掘って埋めます。空気に触れると悪臭が広がってしまうので、発酵が済むまで土の中に埋めておきましょう。悪臭がきついようでしたら屋外用消臭剤「ニオワンダー」を肥料にかけてから埋めるとより効果的です。最後にニオイのしない土を蓋をするように被せて終了です。

アンモニア臭がする肥料は植物にとっても良くない

アンモニア臭いということは発酵が済んでいない状態なので、当然糞尿に含まれる雑菌が多く残っています。これは植物にとっても良くないのでそのまま使うのはやめましょう。酷いものだと植物が病気になる場合があります。土と混ぜて十分薄めて、根から少し離れた所に埋めれば問題ありません。未発酵の肥料が根に直接触れないように十分注意しましょう。

有機肥料がドブ臭くなる原因

有機肥料がドブ臭くなる原因

有機肥料がドブ臭くなる原因は主に酸素不足です。以下のような場合にドブ臭くなります。

  • 肥料袋に入れたまま雨に濡れてびしょ濡れになってしまった。
  • コンポストの底の方に水が溜まって、肥料が水浸しになったまま時間が経ってしまった。
  • プランターが根詰まりして底の方に水が溜まってしまった。

このように水浸しのまま発酵が進むと酸素が必要な菌が死んでしまい、酸素を必要としない菌だけが繁殖するのでドブ臭くなります。

ドブ臭い時の対処法

まず臭いを薄めるために肥料と同量の土とを混ぜます。ドブ臭くなる原因は酸素不足なので、完全に埋めず土と混ざる程度にしておいてください。最後に屋外用消臭剤「ニオワンダー」を撒くと良いでしょう。ニオイがキツい場合は4~5日に1回ほど切り返しを行って十分空気を含ませてください。空気を含ませて発酵が進めば悪臭も無くなります。

ドブ臭い肥料は捨ててしまうのも手

ドブ臭い肥料は扱いが難しいので捨ててしまっても良いでしょう。酸素を好む菌が死滅している=発酵が進んでいない状態です。かなり薄めて土に混ぜれば害は出ませんが、繊細な植物や野菜には使わない方がいいです。

堆肥のアンモニア臭、ドブ臭にはニオワンダーがオススメ!

堆肥の悪臭の臭い消しにニオワンダーがオススメ

屋外用消臭剤ニオワンダーを詳しく見る

堆肥のアンモニア臭、ドブ臭には屋外用消臭剤「ニオワンダー」がオススメです。ニオワンダーは微生物(バクテリア)のチカラで悪臭原因菌を根元から分解するバイオ消臭剤です。糞尿臭、アンモニア臭、肥料臭に優れた効果を発揮し、牛舎や豚舎の悪臭対策、鶏糞の臭い消し、ペットショップのおしっこ臭対策などにも使用されています。

ニオワンダーが肥料臭に効く理由

ニオワンダーが肥料臭に効く理由

ニオワンダーの主成分は「微生物(バクテリア)」と「牛の尿」です。「微生物(バクテリア)」を「牛の尿」を餌に培養して酵素を生み出しています。この酵素が悪臭原因菌の増殖を抑えるので、「牛の尿」を原料にしているにも関わらずニオワンダー自体はほぼ無臭でイヤな臭いは全くしません。帯広畜産大学で消臭試験を行ったところ、アンモニア臭、腐敗臭に対して特に優れた消臭効果を発揮しました。

ニオワンダーは肥料に使っても安心安全

ニオワンダーは人にも土にも安全

ニオワンダーは薬品を一切使用していないバイオ消臭液です。原料は「微生物(バクテリア)」と「牛の尿」だけです。そのため、肥料や植物に使っても安全で、人が触っても全く問題ありません。また、もともとが「牛の尿」なので土壌改良材としての効果も見込めます。高い安全性があるからこそ肥料の消臭剤として最適なんですね。

ニオワンダーの使い方

ニオワンダーの使い方
  1. ジョウロか噴霧器を用意します。
  2. ニオワンダーを水で希釈します。悪臭が酷い場合は10倍、そうでない場合は20倍に薄めてください。
  3. ニオワンダー希釈液を悪臭のする場所に撒きます。表面がしっとり濡れるぐらいたっぷり撒いてください。
  4. 2~3日経ってからニオイを確認し、まだ悪臭がするようでしたら再度同じ手順で撒きます。
  5. ニオワンダーは屋外用ですので室内では使用しないでください。濃い茶色の液体なので衣類や壁紙に色移りする場合があります。

まとめ

  • 発酵が進んでいない肥料ほど悪臭が強く、発酵が進んでいる肥料ほどニオイが少なくなる傾向があります。
  • もちろん発酵が進んでいる完熟肥料の方が植物にとっては良いです。
  • 肥料からアンモニア臭がする場合は発酵途中の物です。同量の土と混ぜ合わせ、ニオワンダーを撒いて、穴を掘って埋めましょう。
  • 肥料からドブ臭がする場合は酸素不足で腐敗している物です。同量の土と混ぜ合わせ、ニオワンダーを撒いて、埋めずに4~5日おきぐらいに空気を含ませるように切り返しましょう
  • 肥料のニオイ消しには屋外用消臭剤「ニオワンダー」がオススメです!
  • ニオワンダーは薬品を一切使用していないバイオ消臭液なので、肥料に使っても野菜にかかっても安心安全です。
  • この記事を書いた人
アバター画像

加瀬

10年以上お庭資材の販売に携わっています。植木肥料、バークチップ、除草剤、苔駆除剤、お庭用の消臭剤、タイル清掃資材、カーブミラーなどをプロ目線で解説します。庭園管理士の資格所持。